巫女装束の着方


<着方>

ネット上には意外と巫女装束の着方のページってないんだね、ということで。いろんな意味ではじめてだと思うよこういうの。まずモデルがアレだし。まああれですよ、モデルが誰だろうと基本的な着方は変わらないのでご勘弁ください。和装って一人じゃ着たり脱いだりできないんじゃないの?と思ってらっしゃる方も多いと思うのですが、巫女装束に関しては難しくありません。馬車道袴みたいなやつだと帯の結び方とかあるんでちょっと難しいんですが、巫女装束はそれがないんで楽なんですよ。この着方もいくつか種類はあるみたいですが、たぶんこれが一番簡単な巫女袴のつけ方です。はっきり云って馬車道袴に比べると死ぬほど簡単。なんかの参考になれば。なんの参考?
巫女装束の袴は二種類あり、マチの有無……つまりズボンのようになっているかスカートのようになっているかのほか、紐の形状にも幾種類かあり、これは袴のはじそれぞれから四本が出ているタイプです。
白衣の上から胸のすぐ下まで袴の上を持っていきます。白衣は襟が開き過ぎないように注意してください。襟が開きすぎるとだらしない感じになってしまいますし、女性が着る場合は胸とかえらいことになりますので。
袴の位置は、上にも書きましたが理想は胸のすぐ下。これがあんまり下過ぎるとだらしない感じがします。洋服に慣れてしまうとつい下にしてしまいがちですので、気持ちちょっと上過ぎるかな?くらいでよいでしょう。
男性が着る場合は(そんな想定必要あるのか?)袴がずり落ちてきやすいので注意してください。胸を作ってから着るといいんじゃないかな。
最初に持ち上げるのは前だけです。この写真だと見づらいですが、後ろはそのまま、びろーんと垂れたままになっています。巫女袴の前後は、上にある「へら」の有無で簡単に判断できます。馬車道袴なんかの場合は紐の太さで判断するしかありません。
まずは前から左右の紐を後ろに一周。ねじれるとかっこ悪いんでねじれないように。ちなみに、馬車道袴の場合はここで事前に結んだ「帯」のふくらみにうまく交差させるようにひっかける必要があって、これが一人でやろうとすると綺麗にやるのがえらく難しいんですが、巫女装束はそれの必要がありません。あれの後だとたぶんああ、なんと楽なんだろうと感動すること間違いなしです。そしてまたもう一度紐を後ろに回し、後ろ側で結ぶわけですが……。
はい。ここが最大のポイントです。わかります?上の二番目で後ろから回した紐を、前で袴の下を通してるんです。
これを忘れて袴の上に紐を回しちゃうと、最後の見てくれはとても悪くなります。想像してみればまあごくあたりまえですよね。なので、一回り目で後ろから回した紐は、袴の下を通してから後ろに回してください。つまり、この時点で、袴を前から見た場合には紐は見えません。んで、後ろで適当にずり落ちないように結びます。このとき、あまりゆるい結び方をしてしまうと袴が落ちてきてしまうほか、「へら」をひっかけるのにその役割を果たしてくれなくなってしまいますので注意。ま、適当にちょうちょ結びでもしておけばよいでしょう。ただし、袴の脇からこの日もが見えちゃうと格好が悪いのでちょっと注意。ついでにここも紐がねじれないように。
そしたらあとは簡単。袴の後ろを上げて、後ろの「へら」をさっき結んだ紐にひっかけます。
それで後ろ袴が固定されますので、その状態で後ろ袴の紐を前に持ってきて結びます。このとき、簡単なのは真正面で結ぶ方法。つまり正面から見たとき、紐の結び目が真中に来ているかたちですね。これなら左右の帯の長さが同じなのであまり意識しないで済みます。もう一つは正面から見たときに右側か左側に結び目が寄っている形状です。なんとなくこちらのほうが美しい気がしますが、この場合は右と左の紐の長さが違ってきてしまいますから、長いほうの紐で結び目を隠すというようなこともやってるみたいです。結び目はなるべく美しく、丁寧に、まっすぐになるように。これでだいぶ雰囲気変わってしまいますよ。

 なお、上にも書いてますが、これは袴の帯がそれぞれの端から四本出ているタイプのものに対応します。袴の種類にはもう一つ、左側の帯だけがU字型に左右繋がっているタイプのものが存在し、これの着方はもうちょっと複雑になります(が、向かって右側に結び目を持ってきやすいため、仕上がりはそちらのタイプのほうが綺麗に見えることが多いようです)。簡単に着るとか、あるいはその上に千早を着用するので結び目の位置はセンター寄りでもさほど気にしないという方は、こちらのそれぞれ帯が分離している(繋がっていない)タイプのものを購入するほうがよいでしょう。このタイプでも右か左で紐が結べないということではありませんので別に問題は無いと思いますが。

……ところであたしはいったいなにをやってんでしょうか。



戻る